商品検索

商品検索
 商品検索

書籍

書籍

講座

講座

最近チェックした商品

最近チェックした商品
税理士WEB講座資料請求フォームへ 建設業経理士WEB講座資料請求フォームへ 「Webキャンパス」サービス終了のお知らせ
日商簿記1級 > 本試験形式問題集 > 日商簿記1級講師が選んだ過去問題集2023年度対策(2126)

日商簿記1級講師が選んだ過去問題集2023年度対策(2126)

商品名:日商簿記1級講師が選んだ過去問題集2023年度対策(2126)

製造元:ネットスクール出版

定価:2,640円(税込)

ISBN:978-4-7810-2126-3

数量: 

 ▼他の商品も購入予定の方はこちら▼
買い物かごに入れる すぐに購入
 ▲他に購入するものが無い方はこちら▲
お申込前にお読み下さい
※ご注文を多数頂いた場合、発送日が若干遅れる可能性がございます。あらかじめご了承下さい。

【ご登録のメールアドレスについて】
注文完了メールは下記メールアドレスより送信されます。
メールの受信制限をかけていらっしゃる方は、予め下記アドレスから送信されるメールを受信できるよう設定を変更してからご注文ください。
コンビニ決済の方も別途専用アドレスよりお支払いのご案内メールが送信されますので、受信設定をお願いいたします。
<注文完了メール> shop@net-school.jp
<コンビニ決済サービス送信専用アドレス> system@p01.mul-pay.com

【配送手数料について】
合計注文金額(税込)が1,500円未満の場合は420円、1,500円以上2,500円未満の場合は150円の配送手数料を頂戴いたします。

【商品の発送及び受講開始日について】
※商品/教材の発送・受講開始のご案内は、原則としてご入金確認日(代引の場合はご注文日、ショッピングローンの場合は審査完了日)の翌営業日となります。
土日、祝祭日の発送・ご案内はございませんので、何卒ご了承ください。
(金曜日にご入金(お申込)頂いた商品の発送・講座の受講開始は、月曜日以降となります。)

また、土日・祝祭日のお問い合わせにはご対応致しかねますので、あらかじめご了承下さい。

【書籍1冊のご注文をお考えの方へ】
書籍1冊のご注文は書籍の厚さ、サイズによりヤマト運輸の『ネコポス』での配送になる場合がございます(代金引換の場合を除く)。この場合、郵便受けに投函する形でのお届けとなります。

【ネットスクールWEB-SHOPからのお知らせ】
2023年度の日商簿記検定1級を受験されるみなさまへ、本書を含めた書籍セット商品を販売しております。
単品での購入よりお求めやすくなっておりますので、是非この機会にご利用ください。
2023年度日商簿記1級過去問題集セット

奥付日付:2023年1月9日 ページ数:376ページ 判型:AB判 刷り色:BL1C
詳細情報


*2022年度対策から2023年度対策への主な改訂点*

☆『第1部重要問題タテ解き!編』について本試験の出題傾向を考慮して、2022年度に行われた最新問題を含めた中から収載する問題を選びなおし、また、『第2部 税理士・会計士!編』について税理士試験の問題の一部を入れ替えました。
第1部商業簿記・会計学・・・第161回を追加し、第157回を削除
第1部工業簿記・原価計算・・・第161回(工簿、原計)、第140回(原計)、第92回(原計)を追加し、3回分を削除
第2部税理士簿記論・・・2022年度分を追加し、2018年度分を削除
なお、本書は2023年度の本試験に出題が予想される問題への対策教材という側面を持つため、連続した出題の可能性が低いと思われる2022年11月に行われた第162回本試験は収載しておりませんのでご理解ください。

☆講師が選んだ良問を解いて得点力UP!

☆本書はヨコ解き『だれでも解ける過去問題集』のタテ解きバーションです!


本書の特徴
1『だれでも解ける過去問題集』の続編!
 弊社が刊行している『だれでも解ける過去問題集』では、本試験問題を論点ごとに分解して解く「ヨコ解き」で各論点を得意とすることを目的としています。
 『講師が選んだ過去問題集』(本書)は、ヨコ解きにより各論点を解けるようになった方が、タテ解きで総合問題をそのまま解いて総合問題特有の解き方を身に付けることを目的としています。
 そのため、本書は『だれでも解ける過去問題集』のタテ解きバーションとしての位置付けになります。

2講師が選んだ良問を集中的に解くことで得点力がアップ!
 過去の本試験問題には、できなくても合格できる埋没問題と、必ず解かなければいけない問題が混在しています。
 独学で学習されていると、どうしても難しい埋没問題ばかりに目がいき、学習の方向性をまちがってしまいがちになります。
 そこで、過去の本試験問題から講師が選びぬいた良問を解くことで、本試験での得点力アップにつながります。

3合格するために得点してほしい箇所と、得点しなくてもよい箇所を明確化!
 本書では各解答箇所に以下のマークを記載し、合格するために得点してほしい箇所を明確にしています。
 〇・・・確実に正解すべき箇所
 △・・・できれば正解したい箇所
 X・・・正解できなくても仕方がない箇所
 本試験では〇の箇所から取り掛かり得点し、次に△の箇所をできるだけ得点することが合格への近道となります。Xの箇所は、手を付けてはいけない箇所または最後に時間が余ったときに手を付ける箇所になります。

4税理士・会計士の過去の本試験問題も収載!
 同じ論点でも出題の切り口はさまざまです。
 過去の本試験問題は解けるようになったけど、本試験になるとうまくいかないという方は非常に多いです。
 そこで、税理士試験の簿記論・財務諸表論と、公認会計士試験の財務会計論・管理会計論の本試験問題を、1級を学習されている方にも解けるように改題しました。これを解くことで、より多くの出題パターンに対応できるようになります!!!
 また、税理士試験や公認会計士試験で出題された重要な論点は、時が経ってから1級で出題されることがあります。そのため、これらの問題を解くことで将来、1級で出題される可能性のある論点を前もってカバーすることができます。
 

目次

刊行に寄せて
目次
出題論点表
本試験の出題傾向
本書の特長
学習の進め方


第1部 重要問題タテ解き!編

商業簿記・会計学対策
第1回(商簿:150回 会計:150回)
第2回(商簿:152回 会計:152回)
第3回(商簿:156回 会計:156回)
第4回(商簿:158回 会計:158回)
第5回(商簿:159回 会計:159回)
第6回(商簿:149回 会計:149回)
第7回(商簿:153回 会計:153回)
第8回(商簿:161回 会計:161回)

工業簿記・原価計算対策
第1回(工簿:107回 原計:101回)
第2回(工簿:143回 原計:143回)
第3回(工簿:161回 原計:140回)
第4回(工簿: 98回 原計: 92回)
第5回(工簿:147回 原計: 98回)
第6回(工簿:149回 原計:157回)
第7回(工簿:117回 原計:161回)
第8回(工簿:153回 原計:137回)


第2部 税理士・会計士!編

第1回 税理士財務諸表論2021年
第2回 税理士簿記論2022年
第3回 会計士財務会計論2018年
第4回 会計士財務会計論2008年
第5回 会計士財務会計論2009年

別冊
第1部 答案用紙
第2部 答案用紙
 
 

その他情報

書店の店頭在庫を確認する/他のオンライン書店で購入する(版元ドットコム)
Amazonで購入する

page top